歯周病

歯周病とは?

岸和田で歯周病治療なら久米歯科クリニック歯周病とは、歯周病菌に感染することで起こる細菌感染症で、歯垢(プラーク)を主な原因として発症し、歯茎の腫れや出血などの症状が現れ、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されて歯がグラグラと動くようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
こうしたことから、歯周病は歯を失う一番の原因とされていて、天然歯を維持するためには、この歯周病をきちんと改善・予防することが重要となります。
久米歯科クリニックでは、患者様の大切な天然歯を歯周病から守るために、効果的な歯周病治療・予防をご提供しております。
気になる症状がある時はもちろん、そうでない時も3ヶ月に1回程度のペースでお越しいただき、お口の中でトラブルが起こっていないか確認してもらうようにしましょう。

歯周病が引き起こす怖い病気とは?

歯周病が引き起こす怖い病気とは?歯周病は歯茎で炎症を起こしたり、歯を失う原因となったりするなど、お口の中で悪さをするだけの病気ではなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。
歯周病の原因菌や炎症反応性物質が歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の血管を介して全身にめぐることで、糖尿病、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの全身疾患のリスクが高まるほか、妊娠中の方が歯周病にかかると早産・低体重児出産のリスクが高まります。

このように歯周病はお口に限った病気ではなく、全身の健康にも関わるものですので、しっかり改善・予防して健康を守るようにしましょう。

歯周病のセルフチェックしてみませんか?

歯周病のセルフチェックしてみませんか?歯周病にかかっていないか、セルフチェックをしてみましょう。
以下の事柄に当てはまる方はいらっしゃいませんか?

  • 歯磨きをすると、歯ブラシにうっすら血がつく
  • 歯茎がうずく、かゆいことがある
  • 最近、歯が伸びてきた気がする
  • 歯がグラグラする
  • 朝起きたとき、口臭がする
  • 家族から、口臭がすると指摘されたことがある
  • 口の中がネバネバする

1つでも当てはまる方は、歯周病にかかっている可能性があります。
一度、当院の歯周病の検査を受けられることをおすすめします。

 

当院の歯周病治療の特徴

当院では、歯周病治療にとても力をいれております。
普段の歯磨きで磨けない歯周ポケットの奥深くまで、徹底的にお口のクリーニングを行い、細菌の温床となるバイオフィルムを破壊し、歯周病治療をいたします。
また、歯茎を引き締める歯磨き方法をご指導いたしております。

自覚症状がない方も、歯周病が進行している可能性は大いにあります。
ぜひ一度、お口のチェックを受けられてみてください。

当院の歯周病の治療の流れ

1問診

問診にてお口の現在の症状、普段のお口のケア状況、そして生活習慣などをおうかがいして、患者様お一人おひとりに最適な治療方針を立てます。
患者様としっかりコミュニケーションをとり、丁寧にお話をおうかがいしますので、気になること・お困りのことがあれば何でも遠慮なくお伝えください。

2歯周病の検査

歯茎の腫れの有無・程度、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の深さ・出血の有無、歯の動揺度(グラグラ動くかどうか)などを確認し、今のお口の状態をしっかり把握します。

3歯垢の染め出し

歯周病の主な原因である歯垢(プラーク)を染め出し、磨き残しの多い部分を目で見てご確認いただけるようにします。
磨き残しの多い部分をお伝えしたうえで、その方のお口に合ったブラッシング方法をご指導いたします。

4歯石除去

付着した歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルで石灰化され硬くなったものが歯石で、これはご自宅でのブラッシングで落とすことはできません。
また歯周ポケットの奥にまで付着することがあり、これを患者様ご自身で取り除くことは困難で、そのままにしていると歯周病の進行を招きます。
こうしたことを防ぐために、「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使って、歯と歯の間や歯周ポケットなど、お口の中を隅々までクリーニングして歯石をきれいに除去します。

5歯面研磨

研磨剤を歯の表面に塗布した後、専用器具でツルツルに磨き上げて汚れの再付着を防ぐようにします。
煙草のヤニや茶渋などの着色汚れ(ステイン)も落とせて、歯本来の白さを取り戻すこともできます。

6「本日の治療の報告」と「次回のアドバイス」

最後に、その日に行った治療内容を詳しくお伝え後にご自宅でのケアをアドバイスして、次回以降の治療のご予約をおうかがいします。

一番上に戻る
072-436-3601072-436-3601 初診ネット予約初診ネット予約